距骨を正せば外反母趾は治るのか?
答えは「治りません!」です。
なぜならそもそもの原因はそこにないからです。
こんにちは( ^ω^ )足・脚のお悩み改善/金沢フットケアの山岸です。
最近よく見かける「距骨の調整」ですが、足の専門家から見て実際効果はどうなのか?距骨を整復、または調整する事で体の不調が改善される事はあるのか?を検証してみたいと思います。

距骨に関するQ&A
一つずつお答えしていきますね。
A1:足がある程度安定します。その為立ちやすくなったと感じることでしょう。また、立ちやすくなったという事は、姿勢が良くなったとも感じるはずです。なぜならグラグラしている骨格が足首辺りが安定する事でしっかりと立てている感じになるからです。
姿勢が良くなったと感じることも、それに付随しますね。
結論は、そこだけ調整しても意味ないです。やるなら全身を調整するべきだし、そもそも原因がそこではないのですぐに元の悪い状態に戻ります。実際、私も数年前に全身の整体にプラスして距骨調整を行ってました。現在もたまに行いますが、可動域を上げる目的なら施術にプラスするのはアリだと思います。答えを示すなら、なぜ距骨を調整しなければいけないか?なぜその様になったか?を考える必要があります。
A2:先述した様にほとんどの足の不調の原因がそこでは無いので、改善した!と感じても一時的になります。
いわゆる根本的な解決にならず一時的な対処療法にしかなり得ません。先述した様に、可動域を上げることが目的ならプラスするのは有効と考えます。ただ、そのあとが問題です。根本的な解決法が理解できてれば、その後に行う事も自ずと見えます。
A3:無理でしょうね。何回も言いますが、そこに原因では無いから。根本的な解決をしたければ根本原因を解消するのが重要になりますよね?極端な事を言えば一生通いたいですか?って話です。
例えば、肥満で数値が悪いと診断されダイエットを決意したとします。
基本的に痩せようと思えば、消費カロリーを増やすか、摂取カロリーを減らすかしか無いはず。でも、一時的な摂取カロリーを減らしたからといって痩せますか?一時的に体重は減ってもすぐに元の体重に戻ることは一目瞭然ですよね?
何事も計画的に、食事(摂取カロリー)と運動(消費カロリー)を考慮しなければ痩せるものも痩せませんよね?
それと同様です。どこか一部だけを調整したからといって全てが良くなるはずないのはちょっと考えれば誰しも分かるはず。
早く真実に気づくべきですよね。

足の真実が知りたい方はこちら
当院は完全予約制です。ご予約方法は以下よりどうぞ
☎️076-209-1219 山岸まで
この記事があなたのお悩みの一助になれば幸いです。
[vkExUnit_ad area=after]