こんにちは(^o^)丿
足・脚のお悩みの改善/金沢フットケアの山岸です。
今日は足の裏の痛みとそれに伴う魚の目や角質、また、それらの原因や対策についてお伝えします。
足の裏の痛みとは?
足底筋膜炎は足底筋膜症(足底腱膜炎)とも呼ばれ、筋膜は炎症を起こさないらしく症状の症がつけられる。意味合いは一緒なのでこれまで通り足底筋膜炎と呼びます。
足底筋膜炎
足底筋膜炎(Plantar Fasciitis)のデメリット
- 激しい足底の痛み: 足底筋膜炎の主要な症状は、かかとや足底に激しい痛みがあることです。この痛みは日常生活に支障をきたすことがあります。
- 慢性化の可能性: 足底筋膜炎は治療に時間がかかることがあり、一部の人にとって慢性的な問題となることがあります。
- 活動制限: 足底筋膜炎の痛みのために運動や長時間の立ち仕事が制限されることがあり、生活の質に影響を及ぼすことがあります。
いずれにしても、日常的に支障があり、慢性化すると問題が深刻化します。
角質とは?
足の裏の角質(特に硬くなった部分)は、皮膚が厚くなってできるもので
す。以下に、角質ができる主な原因と、それに伴うデメリットを説明します。
←角質
|
角質ができる原因
- 摩擦や圧力: 長時間の立ち仕事や歩行、きつい靴やヒールなど、足の裏に繰り返し圧力や摩擦がかかることで、体が自衛のために皮膚を厚くします。これが角質の一因です。
- 乾燥: 足の裏は汗腺が多いものの、皮脂腺が少なく乾燥しやすい部分です。乾燥することで皮膚が硬くなり、角質が形成されやすくなります。
- 不適切な靴の選択: 足に合わない靴や靴の素材が原因で摩擦が増え、角質が形成されることがあります。
- 加齢: 年齢とともに皮膚のターンオーバー(新陳代謝)が遅くなり、古い角質がたまりやすくなります。
角質「Callus」があることのデメリット
- 痛みや不快感: 厚くなった角質が神経を圧迫し、歩くときに痛みや不快感を引き起こすことがあります。特にタコや魚の目(コーン)ができた場合、激しい痛みが伴うこともあります。
- ひび割れのリスク: 角質が厚くなると、弾力性が失われてひび割れが生じやすくなります。これにより、感染症のリスクも高まります。
- 見た目が悪い: 足の裏の角質は厚く硬くなるため、見た目が良くなく、特にサンダルなどを履く時に気になることがあります。
- 足の健康への影響: 角質が厚くなることで、足のアーチに負担がかかり、姿勢や歩き方に影響を及ぼすことがあります。これが、さらに別の足や膝の問題につながる可能性もあります。
角質を防ぐためには、適切な靴を選ぶことや、定期的な保湿、足のケアを心がけることが重要です。
両方の原因
いずれの場合の原因は上記に様々記入しましたが、運動以外(日常生活において)の根本的な原因は「過剰回内」です。
過剰回内してしまった足は、まず開帳足(偏平足)を引き起こし足底筋膜(腱膜)を引っ張り引き伸ばします。
角質にしても、過剰回内により足を内側にねじる癖が付き、足の裏も同様にねじる事で皮膚が寄せられ角質が出来ます。
ではどうすればいいか?対策法
過剰回内になる足の使い方を変えるしかありません。
具体的には当院が提唱する「ゆるかかと歩き」の取得です。
それに伴い歪んだ骨格を調整する整体も不可欠になります。何故かというと歪んだ骨格は歪んだ姿勢を生み出しそれが歩き方とセットになってるから。
言い換えると、過剰回内により姿勢と歩行が違う方向に行き、それを正すには正しい姿勢と、正しい歩き方が不可欠という事です。
当院では、ゆるかかと歩きと骨格を調整する整体がセットになっており、足底筋膜炎や角質の改善のプログラムに取り入れております。
問題が深刻化する前に一度気軽にトライアルコースを受診してください。
現状や不安面、将来への希望などからゴールの設定までを共有し、明確な対策法がより鮮明にご理解頂けます。
ご予約は【24時間受付のネット予約】からか【お電話】にてどうぞ。
また、ご希望の日時にご予約が出来た後は「初めての方へ」をご覧いただき
「事前問診」などのご協力をお願い致します。
お電話で予約する→076-209-1219